1
|
|
2
|
|
3
|
|
4
|
- (体に入る水分)-(体から出る水分)=1日の体重増加量
- 体に入る水分=1)+2)+3)=1550mL
- 1)食事中の水分 1200mL
- 2)代謝水 350mL
- 3)飲み水 考えやすいように0mL
- 体から出る水分=1)+2)+3)=950mL
- 1)大便 150mL
- 2)呼吸、汗 800mL
- 3)尿 考えやすいように0mL
- 1550mL− 950mL=600mL
- 尿がでなければ、水を1滴も飲まないでも1日
- 600ml=600gの体重増加、すなわち水分の
- 貯留が起きる!
|
5
|
- 血管の中と外で考える。
- 血管の中
- 血管の中に移動した水分は静脈系を介して
- 心臓に溜まります。
- 心臓に溜まった水分は
- 1)血圧上昇
- 2)心不全
- の原因になります。
- 血管の外
- 浮腫、胸水、腹水
|
6
|
|
7
|
- 血液透析には
- 余分な水分の除去
- 身体の老廃物の除去
- という2つの目的があります。
- とりあえず今回は余分な水分の除去について
- のみ考えましょう。
|
8
|
|
9
|
|
10
|
|
11
|
- まずは、身体所見の評価。
体重変化のほか、顔や手、足のむくみ、低血圧症状の有無をチェック。
- 通常、CTRを測定し、50ないし55%以下を
- 目標。測定の際の注意点を念頭に。
|
12
|
|
13
|
|
14
|
|
15
|
- ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド
- (hANP : human atrial natriuretic peptide)
- hANP値別のDW適否評価例
- hANP≧100(pg/mL)→DWを下げる
- 25<hANP<100(pg/mL)→DW設定目標域[40<hANP<60(pg/mL)ではより適正域である確率が高い(95.8%)]
- hANP≦25(pg/mL)→DWを上げる
- (重症心不全症例は除外)
|
16
|
|
17
|
|
18
|
|
19
|
|
20
|
|
21
|
|
22
|
|
23
|
- ドライウェイトの許容範囲
- 中1日→ドライ ウエイトの3%
- 中2日→ドライ ウエイトの5%
- たとえば、ドライウェイト50Kgの人なら
- 中1日なら1.5Kg、中2日なら2.5kgの
- 体重増加が理想です。
- 尿がでなければ、水を1滴も飲まないでも1日
- 600ml=600gの体重増加、すなわち水分の
- 貯留が起きるわけですから、許容範囲に入る
- ためには1500−600=900mLの水分摂取が
- 可能ということになります。
|
24
|
|
25
|
|
26
|
|
27
|
|
28
|
|
29
|
- 1)不適切なドライウエイト
- 身体の水分を心不全を恐れるあまりに透析で
- 過剰に抜いてしまうためです。
- 低すぎるドライウエイトは血液をドロドロにして
- シャント閉塞や脳梗塞の原因になります。
|
30
|
- 2)水分は食べ物にも含まれています。
- ★水分量に気をつけたい食品−1.
- (食品) (重量)(水分量)(水分割合)
<目安量> <g> <ml> <%>
きゅうり<小1本> 60 58 97
白菜<中1枚> 90 86 96
トマト<大1個> 200 191 96
大根<中3cm大> 100 93 93
いちご<5粒> 100 90 90
もも<中1個> 200 178 89
豆腐<1/4丁> 100 88 88
ヨーグルト 90 79.2 88
みかん<中1個> 150 131 87
こんにゃく<1/2丁>100 87 87
りんご<1個> 200 172 86
全粥<軽く2杯> 300 250 83
|
31
|
- (食品) (重量)(水分量)(水分割合)
<目安量>
<g> <ml> <%>
- じゃが芋<中1個> 100 80 80
卵<Sサイズ2個> 100 75 75
うどん<1玉> 250 180 72
プリン<1個> 100 71 71
魚<切身1切れ> 80 55 69
ご飯<軽く2杯> 220 140 64
ソフトクリーム<1個> 180 113 63
もち<小2個> 70 30 43
すいか<小1切れ> 200 180 90
|
32
|
- 3)塩分の取りすぎ
- 人の血液の塩分濃度は0.9%になるように
- 調節されています。0.9%は1Lに9gの食塩が
- 溶けている状態です。透析患者さんが推奨され
- ている1日塩分摂取量は5−7gです。これより
- 1g食塩が多いと約111mLの水分が身体には
- 必要になりますから喉が渇くわけです。
|
33
|
- 4)透析不足
- 透析が不足する=1回の透析で毒素が十分抜
- けていない。
- こういう状態では身体は毒素を出そうとする
- ハズです。腎臓が悪いとそれができない。
- せめて身体の毒素を薄めようと。
- それで水分を身体は要求します。
|
34
|
- 5)糖尿病の人は
- 先ほどの毒素の話ですが、過剰な糖は毒祖
- みたいなものです。
- この毒素を薄めるために身体は水分を要求
- するのです。
|
35
|
- 水分を抜くと透析中に
- 血圧が下がります。
- 足はつるし、透析後は
- 身体がつらくて・・・・
|
36
|
- 血圧低下の原因
- 1.適切なドライウエイトなのか?
- ドライウエイトというのは終生変わらない体重ではありません。
- 例えば、食欲が強くて水分による体重増加ではなく肥満した場合には、ドライウエイトを上げる必要があります。逆に、食欲不振で痩せてきた場合には、ドライウエイトを下げる必要があるのです。患者さんの中には、しばしば食欲がないのに、これ以上体重を下げられたら、ますます食欲がなくなるといって、体重を下げることに抵抗を示すことがあります。この考え方は誤りで、痩せてきた場合には余分な体内の水分を除去するために、ドライウエイトの設定を下げなければなりません。
|
37
|
- 除水速度とPR速度とのバランスが最もうまくいく除水速度は300〜600mL/時間と言われています。これを超えると血圧は下降します。
- 透析間の体重増加が多いほど時間除水量は
- 増加し、血圧が低下します。
|
38
|
|
39
|
- 体重増加が多いと透析中に血圧が下がるのは
- 除水速度とPR速度とのバランスが最もうまくいく
- 除水速度は300〜600mL/時間と言われて
- います。これを超えると血圧は下降します。
- ドライウェイトが50Kgの人なら
- 中1日の許容体重増加は3%の1.5Kg
- 食事や返血の分で600mL水分を足しても
- 4時間の透析では2.1÷4=0.5で
- 時間除水は500mLです。
|
40
|
- 1)薬剤の透析性
- 2)作用時間
- (1)長時間作動型
- (2)短時間作動型
- 3)服用の仕方
- ※最も大切なことは透析患者さんの降圧は
- 除水が1番有効的なことが多いのです。
|
41
|
- 1)自律神経の異常
- 通常血圧が下がると、動脈は収縮し心臓は早く打ち(脈拍の増加)血圧を上昇させようとしますが・・・・・・・・
- 2)食事の影響
- 糖尿病患者さんに特有ではありませんが・・・
|
42
|
- 何も飲んでいないのに体重が増えてしまう透析患者です。どうしてでしょうか?
|
43
|
- (体に入る水分)-(体から出る水分)=1日の体重増加量
- 体に入る水分=1)+2)+3)=1550mL
- 1)食事中の水分 1200mL
- 2)代謝水 350mL
- 3)飲み水 考えやすいように0mL
- 体から出る水分=1)+2)+3)=950mL
- 1)大便 150mL
- 2)呼吸、汗 800mL
- 3)尿 考えやすいように0mL
- 1550mL− 950mL=600mL
- 尿がでなければ、水を1滴も飲まないでも1日
- 600ml=600gの体重増加、すなわち水分の
- 貯留が起きる!
|
44
|
|
45
|
- (食品) (重量)(水分量)(水分割合)
<目安量> <g> <ml> <%>
きゅうり<小1本> 60 58 97
白菜<中1枚> 90 86 96
トマト<大1個> 200 191 96
大根<中3cm大> 100 93 93
いちご<5粒> 100 90 90
もも<中1個> 200 178 89
豆腐<1/4丁> 100 88 88
ヨーグルト 90 79.2 88
みかん<中1個> 150 131 87
こんにゃく<1/2丁>100 87 87
りんご<1個> 200 172 86
全粥<軽く2杯> 300 250 83
|
46
|
- (食品) (重量)(水分量)(水分割合)
<目安量>
<g> <ml> <%>
- じゃが芋<中1個> 100 80 80
卵<Sサイズ2個> 100 75 75
うどん<1玉> 250 180 72
プリン<1個> 100 71 71
魚<切身1切れ> 80 55 69
ご飯<軽く2杯> 220 140 64
ソフトクリーム<1個> 180 113 63
もち<小2個> 70 30 43
すいか<小1切れ> 200 180 90
|
47
|
- 「イーカム(ECUM<extracorporeal ultrafiltration
methodの略>)」とは、ダイアライザーに透析液を流さず、また補充液(置換液)の投与も行わず、限外濾過の原理を応用して血液から除水のみを行う方法です。血液透析中に除水を行うのに比べ、尿素やクレアチニン等の除去(拡散によって)に伴う血漿浸透圧の低下がないため、比較的大量の除水を行っても、血圧低下や下肢の筋肉痙攣等の不均衡症候群の出現することが少ない方法です。 従って、「イーカム(ECUM)」は、体重増加の多い透析患者に対し、通常の透析で除去 尚、統計的には時間あたり除水量は、ドライウェイト(適正体重)の「1〜1.2%」のグループにおいて長期生命維持の確立が一番高いという結果が出ています。
|